
【9/24は畳の日】畳のお掃除はどうする?
ご自宅に畳のお部屋はありますか?
畳は居心地よく落ち着く雰囲気でいいですよね!
畳に使われている「い草」の香りはリラックス効果があり、ストレス軽減や安眠に役立ちます🤸🏼♀️🌿
更には空気中の二酸化窒素やホルムアルデヒドを吸着する作用があり、
空気をきれいにしてくれる効果にも期待ができるそうです🍏
そんなメリットが沢山の畳。
きちんとしたお手入れで長く美しい状態で使いたいですよね🍵💭
今日は畳のお手入れ方法について
インブルームお片付けコンシェルジュ®︎の渡邉さんに教えていただきました!
---------------------------------------------------------------------------------------------------
こんにちは。
インブルームお片付けコンシェルジュ®の渡邉です。
知ってましたか?
9/24はなんと畳の日!なんだそうです💡
それにちなんで畳のお手入れ方法をお伝えしたいと思います!
畳は日頃のお手入れや掃除を心掛けることで美しい状態を長く保つことが出来ます。
畳の基本的な掃除方法4ステップ
1.掃除機で小さなゴミやホコリを取り除く
畳の目に沿って掃除機でゴミやホコリを取り除きます。
掃除機を何回も往復させると、
掃除機のコロで畳を傷める原因となりますので
なるべくゆっくりと一回の移動で済ませるようにしましょう。
2.固く絞った雑巾で水拭きする
汚れは畳縁も含めて中性洗剤を水に薄めて
固く絞った布で水拭きして洗剤を取り除きましょう。
なるべく月に1回の頻度で行うのが良いです。
この時も必ず畳の目に沿って行うのがコツです。
3.乾拭きで水分を拭き取る
最後に乾拭きで仕上げを行います。
雑巾は変色などのリスクを避けるため化学繊維は使用せず、
昔ながらの柔らかい綿の布がおすすめです。
その後、米ぬかを包んだ布で表面を軽く撫でておくことで、
米ぬかの油分による防水と艶出し効果が加わります。
4.風を通す
最後に天気の良い日には窓を開けて風を通してください。
畳のお手入れお悩み別に解決!
カビが生えた場合
消毒用のエタノールをカビの表面にスプレーし
水分が残らないうようにしっかり拭き取ります。
ダニが出た場合
ダニは乾燥と高温に弱いので、
天日干しか布団乾燥機など60℃以上の熱風で駆除することが出来ます。
天日干しは、ドライバーなどを使って畳を外し日当たりの良い場所で日光に当てます。
その際、畳表を日光に当てると変色の原因になるので裏側を向けて4〜5時間干します。
畳は部屋の中央のものから外していきます。
もとの位置に戻さないとピッタリ収まらないことがありますので、
畳には位置の目印をつけることを忘れずに!
布団乾燥機を使う場合は
畳の上に直接、布団乾燥機を置き、その上から掛け布団などをかけて乾燥を行います。
知っているようで知らない、
今更聞けない和室のお手入れ方法をお伝えしました!
参考にしてみてください😉
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------
畳は調湿や断熱、防音など、とても優れた機能を持っています。
その一方で、湿気や摩耗、ダニやカビといったトラブルに弱いため、ケアが欠かせません⚠️
特に湿気には気を使って、和室の換気はこまめに行いましょう
日頃からお手入れをして、快適な和室を楽しみましょう🧘🏼♀️🕊️
この記事を書いた人

お片付けコンシェルジュ®
16年16,000軒の実績を誇る、
業界トップレベルの「整理収納コンサルティング」を通して住空間や商業空間、商品企画を行うプロフェッショナル集団です。
お片付けコンシェルジュ®のコラム一覧へ >