
【子供の意思を尊重!】次男の部屋を整理した話
夏休みも後半に差し掛かりました。
お子様の宿題はもう終わっていますか?
後半はおうちで宿題をしたり、のんびり過ごす方も多いのではないでしょうか。🌿😌
さてみなさん、今が絶好の子ども部屋の掃除チャンスです🫵🏻
宿題もお部屋もスッキリさせて、気持ちよく学校生活をスタートさせましょう!
今回は本人の意見を尊重した子ども部屋の整理についてを
インブルームお片付けコンシェルジュ®︎の永田さんに教えていただきました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------
こんにちは
インブルームお片付けコンシェルジュ®︎の永田です。
我が家の次男(5年生)はラグビー男子🏉
週末は土日とも朝から練習
練習が終わると、遊びに行き夜はクタクタとなって熟睡の日々。
もちろん平日は学校や習い事で忙しく
なかなか出来なかった部屋の整理
お盆休みに、ついに実行しました‼️
クローゼットに眠っている作品やおもちゃたち
全部出して『残す』『手放す』を本人に判断してもらいました。
重要なことは
①子供自身に判断させる事
②子供の意見を尊重する事
今回も親としては「もういらないのでは!?」と思うものもしっかり残りました💦
逆に、「これはまだ持ってていいんじゃない?」
というモノをあっさり手放したりして😂
かなりのモノとの別れを決断しこれだけのゴミが出ました。
お子様がいらっしゃるご家庭で遭遇率が大変高いLEGO
我が家にも長男、長女から引き継いだもの含めたくさんのブロックがあります。
今回、ファイリングしていた組み立て説明書を全て手放しました❗
商品番号がわからなくても
コチラから検索することで説明書を探すことが出来ます💡
組み立て説明書 - コンシューマーサービス - LEGO.com JP
スマホやタブレットで見られるので
紙をめくりながら確認するより快適です✨
あくまでも個人の感想です
夏休みも残りわずか🏝️
宿題も終わり「学校がなくて暇だー!」という
お子様がいらっしゃったらチャンスです‼️
お子様とお片付けをして2学期を快適に迎えましょう‼️
本日も最後までお読みいただきありがとうございました!
---------------------------------------------------------------------------------------------------
“いる・いらない”を子ども自身が決めることは、
判断力や決断力、自主性など、様々な要素を鍛えます。
大人はあまり口出ししすぎず、
片付けをしやすい収納場所作りや、
本人だけでは取捨選択が難しい物の管理など
片づけを手伝うくらいの気持ちでいることが大切です❕
子ども部屋の掃除で自立した子を育てましょう🐾⭐︎
この記事を書いた人

お片付けコンシェルジュ®
16年16,000軒の実績を誇る、
業界トップレベルの「整理収納コンサルティング」を通して住空間や商業空間、商品企画を行うプロフェッショナル集団です。
お片付けコンシェルジュ®のコラム一覧へ >